新庄村 地域おこし協力隊募集「有機農業で独立を目指す農業研修コース」
新庄村では、一般社団法人新庄村農業公社に所属して有機農業を学びながら、卒業後に独立就農を目指す地域おこし協力隊を募集しています。詳細は下記要項をご確認ください。
研修生募集|新庄村農業公社
https://shinjo-agri.localinfo.jp/pages/8138806/page_202408050915
-----
〇新庄村について
岡山県新庄村は、鳥取県との県境に位置する人口794人(令和6年11月30日現在)の、中国地方で最も人口の少ない自治体です。
村では平成13年から村内の畜産農家から排出される畜産残渣を活用した有機堆肥の製造を開始し、併せて村内の生産者に向けて有機栽培の技術導入を進めてきた経緯があります。現在では合鴨農法を取り入れた有機圃場(3.8ha)で有機米の生産が行われているほか、小規模ではあるものの園芸作物の生産が行われ、直売所等を中心に出荷が行われています。
〇村の有機農業振興のこと
村ではこれまでの有機農業振興の経緯をふまえ、令和8年にオーガニックビレッジ宣言を行い、有機農産物の産地として村の農業を発展させていきます。
その一環として令和7年より、地域おこし協力隊員として村に移住し、3年間後の独立就農を目指して有機農業を学ぶ、新規就農志望者向けの「有機農業研修コース」を令和7年4月に新たに設置します。
〇地域おこし協力隊の業務について
今回の募集では、村の遊休農地の維持管理を担う一般社団法人新庄村農業公社に所属し、公社が管理する有機JAS認証取得を目指す管理圃場で、栽培管理~出荷まで営農管理全般を担っていただきます。また農繁期には農業公社が管理する田畑の栽培管理作業に従事します。
また村では、今後の有機農業の拡大へむけて、令和7年度に株式会社坂ノ途中(京都府京都市、代表取締役:小野邦彦)と協働で、産地分析と地域戦略策定、販路開拓に取り組みます。そちらのプロジェクトにも地域おこし協力隊として一部従事いただきます。
【業務内容】
1. 有機農業に関する技術の習得
・指定の管理圃場での実務を通じて機械操作や各種栽培管理方法を習得
・オンライン講座等を通じて営農管理や農業経営等に関する専門知識を習得
2. 中山間での農業生産に必要な保全・整備に関すること
・農地保全(草刈り)、水路整備、獣害対策等の農地保全事業全般
※協力隊の活動時間以外で副業として参加する場合は、集落協定から別途報酬が発生する場合があります。
3. オーガニックビレッジ宣言へ向けた普及・啓発に関すること
・有機農業振興協議会(仮称)の運営補助、村の有機農業振興業務の補助 等
[参考リンク]
株式会社坂ノ途中:http://www.on-the-slope.com
〇3年間の活動ステップ
村の指定する研修カリキュラムを受講いただきながら、村の気候風土に合った品目・作型を自ら挑戦、発見して3年後に村内での独立就農(専業農家に限らず、いわゆる「半農半X」的な働き方も含む)を目指して取り組んでいただきます。研修内容は下記を予定しています。
1年目:営農全般に関するオンライン講座+圃場研修(年4回)
2年目:就農後の見据えた農業ビジネス経営塾+営農計画作成サポート
3年目:自身の管理圃場を持って実際に営農シミュレーション
卒業後:村内の圃場を貸与のうえ、独立就農
※研修カリキュラムは株式会社マイファーム(京都京都市、代表取締役:西辻一真)の提供するアグリイノベーション大学校のカリキュラムを使用、また各種メンタリングも同社のサポートを受けます。
※研修生の圃場研修は村内の生産者も受講可能な公開講座として運用します。
※研修カリキュラムは有機農業を中心としたものですが、必ずしも独立就農後に有機JAS認証取得を強制するものではありません。
[参考リンク]
株式会社マイファーム:http://www.myfarm.co.jp
アグリイノベーション大学校:http://www.agri-innovation.jp
〇求める人物像
・里山に移住し、農を中心とした暮らしを求める方
・環境負荷の低い有機農業での独立就農を目指す方
・四季を通じて屋外での農作業ができる体力のある方
・MT自動車免許を取得している方
・大型特殊免許(農耕車限定可)を取得している方
※運転免許については協力隊在任期間中に取得が可能です。
〇所属する組織について
隊員の受入先は「一般社団法人新庄村農業公社」となります。同社は村内の農地の保全と地域経済の活性化を目的に、水稲生産(ライスセンター運営も含む)と新規就農者育成を担っている組織です。現時点(令和7年1月)では同社が借り受けている農地に有機JAS認証圃場はありませんので、新たに有機JAS認証を目指す圃場を選定し、移行期間中の生産管理・申請事務のプロセスを通じて、実際に認証を受けるまでの流れを進行管理いただきます。
〇応募要件について
【対象となる方】
①3大都市圏をはじめとする都市地域等に住民票を有し、任用後に新庄村に住民票を移すことができる方
②普通自動車免許を取得している方
③心身ともに健康で、事業関係者や地域住民と協力しながら活動できる方
④有機農業に関心の高い方
⑥卒業後、村内で有機農業で起業し、定住する意欲のある方
【募集人数】
1名
【任用形態】
新庄村の会計年度任用職員として任用します
【任用期間】
着任日~令和8年3月31日 ※着任日は相談に応じます。
※年度ごとに勤務実績を踏まえて更新します(最長3年まで任用可)
【勤務日等】
勤務日数:週5日勤務
勤務時間:8時30分~17時15分
※勤務日数や勤務実績に差し支えのない範囲での副業は可。
※有給休暇・その他休暇:有給休暇は1年目10日(勤務開始日に付与)、夏季休暇(6月~10月の間)4日間、新庄村会計年度任用職員の勤務時間、休職等に関する規則どおり
【報 酬】
月 額:171,200円(令和7年4月~令和8年3月)
手当等:期末手当及び勤勉手当を6月・12月に支給、住居賃借料相当額を毎月支給
【福利厚生】
勤務にかかる各種研修費・資格取得費の負担(個人負担なし)、その他社会保険
〇応募方法
【提出書類】
事前に下記ア~ウの書類を送付してください。
ア 履歴書(市販の用紙または市販の用紙に準じる形式に記入)
イ 最新の住民票(写し)
ウ 新庄村地域おこし協力隊応募用紙(有機農業研修コース)
※応募書類の返却は行いません。採用者とならない場合はシュレッダー処理により的確に破棄します。
【提出方法】
提出書類に同封した封筒の表に朱書きで「協力隊応募」と記入の上、新庄村役場総務企画課に提出してください。郵送、持参は問いません。郵送の場合は書類が到着次第、メールにて到着のご連絡をいたします。
【募集締切日】
令和7年3月31日(月)(ただし、採用が決定する方が出た時点で募集を締め切ります)
【応募先】
〒717-0201 岡山県真庭郡新庄村2008番地1
新庄村役場総務企画課(担当:千葉)
Tel:0867-56-2626
Fax : 0867-56-2629
Mail:chiba@shinjo-son.jp
〇選考方法
【書類選考】
書類到着後速やかに実施
到着連絡後1週間以内に選考結果を文書にて発送します・
(到着連絡後10日を超えて結果が届かない場合はご一報ください)
【面接試験】
書類選考合格者と日程を調整のうえ、合格者に直接連絡します。会場は新庄村役場です。