連続講座:中山間地で「農」を生業に暮らすために
岡山県新庄村では、村で新規就農を希望される方向けの研修生の受入を行っています。令和8年度着任の研修生の募集にあわせ、将来、中山間地に移住をして農業で独立を目指す方向けの連続講座を開催します。各回とも、どなたでも参加いただけます(要申込/聴講・参加無料,但し DAY3現地講座へご参加の場合、交通費及び宿泊費は自己負担となります)。
開催日時:9/29(月)、10/20(月)、11/18(火)
場所:オンライン、3日目のみ新庄村で現地開催
参加費:無料(現地講座へご参加の場合、交通費・宿泊費は自己負担)
本講座に関するお問合せ:
株式会社坂ノ途中 渡邊、舛田 (Email: lab@on-th-slope.com)
※本講座は、株式会社坂ノ途中が新庄村からの委託により企画・運営しています。
-----
参加申し込み【岡山県新庄村・連続講座】
https://forms.gle/ZrNEF813fu323E5C7
-----
9/29(月)18:00〜20:00
1日目:オンライン講座
若手生産者に就農までの道のりを聞く
中国地方の中山間地域で活躍している若手生産者2名から、それぞれの新規就農までの道のり、栽培計画や資金繰り、収支状況など現在の経営状況まで具体的にお聞きします。あわせて株式会社坂ノ途中が発刊する「有機農業白書」より、「新規就農者のリアルな姿」について統計的から読み解き、報告を行います。
GUEST:
國吉 美貴氏(鳥取・國吉農園)
須田 浩史氏(山口・fu do ku kan Bamboo)
-----
10/20(月)17:30〜19:30
2日目:オンライン講座
流通・小売事業者が教える「売れる野菜」とは
京都を拠点に野菜の流通・小売事業を行っている2社からそれぞれ、「意外と大事な荷姿の話(株式会社坂ノ途中・鈴木氏)」/「八百屋が付き合いやすい農業者とは(株式会社ONE DROP・小谷氏)」と題して、流通事業者からみた「新規就農者が直面する課題」と「乗り越えるためのノウハウ」について詳しくお話を伺います。
GUEST:
小谷 亘氏(京都・(株)ONE DROP)
鈴木 雅之氏(京都・(株)坂ノ途中)
-----
11/18(火)14:00〜18:00
3日目:現地講座(岡山県新庄村)
フィールドツアー・座談会
岡山県新庄村を実際に訪れ、先輩農家のお二人と一緒に現地の生産者の案内で村内の圃場をまわります。現地訪問の後、村の生産者と先輩農家をまじえた座談会形式で「中山間地で「農」を生業に暮らす」その意義と課題について語り、本村のような中山間地において独立就農へむけて必要な事柄、プロセスについて具体化します。
主催:岡山県新庄村 産業建設課 企画/運営:株式会社坂ノ途中
-----
本講座は農水省の定める「みどりの食料システム戦略」に基づき「みどりの食料システム戦略緊急対策交付金」を活用して企画・実施されます。